
| 平成12年 | 6月 | 「宮城県フロン回収事業協会」を任意団体として設立 | 
| ◇会員数 40社 | ||
| ◇事務局 仙台市若林区伊在字南通11−1 | ||
| ◇県内5ヶ所に地区管理センターを設置 | ||
| ・冷媒回収装置並びに回収専用容器の貸出業務 | ||
| ・回収したフロンガスの集積と破壊処理の受託業務 | ||
| 8月 | マイクロ波プラズマ方式によるフロン破壊処理施設の稼動 | |
| ◇中央管理センター(鈴木商館)に設置 | ||
| 10月 | 第一回「冷媒回収技術者登録講習会」開催(協賛) | |
| 平成13年 | 6月 | 「フロン回収・破壊法」が公布される。 | 
| (特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施に関する法律) | ||
| 平成14年 | 1月 | 「フロン回収・破壊法と回収事業所登録申請説明会」を開催 | 
| 4月 | 「フロン回収・破壊法」が完全施工される。 | |
| 6月 | 宮城県主催の「環境の日フェア」へ出展 | |
| ・フロン回収の啓発と機器の展示 於:太白区役所前広場 | ||
| 平成15年 | 10月 | 4県により「日本フロン回収事業協議会」を設立 | 
| (愛知県・静岡県・群馬県・宮城県) | ||
| 平成18年 | 3月 | 協会設立5周年記念事業として東北放送ラジオによる | 
| 「フロン放出抑制啓発CM」を放送(3月1日〜31日) | ||
| 8月 | 建設産業界及び行政並びに冷凍空調関連業界による | |
| フロン回収促進に係る座談会の開催(建設新聞社主催) | ||
| 平成19年 | 6月 | 「フロン対策シンポジウム」の開催 | 
| ”宮城におけるフロン対策〜新たなるフロン回収促進システムづくり” | ||
| ◇シンポジウム報告誌、DVDの制作・配布 | ||
| 6月 | 協会制作の「フロン放出抑制啓発CM」が仙台広告費のラジオ部門で「銅賞」を受賞 | |
| 10月 | 「改正フロン回収・破壊法」が施工される。 | |
| 平成20年 | 5月 | 法人格を取得し、「有限責任中間法人宮城県フロン回収事業協議会」に名称変更 | 
| 9月 | 6県により「(中)日本フロン回収事業協議会」を設立 | |
| (静岡県・群馬県・新潟県・山梨県・福島県・宮城県) | ||
| 10月 | 「エコプロダクツ2008東北」へ出展 | |
| 於:夢メッセみやぎ(3日間) | ||
| 平成21年 | 4月 | 事務局を現在地に移転(仙台市若林区卸町東一丁目3−8) | 
| 4月 | 一般法人法の改正により「一般社団法人宮城県フロン回収事業協会」に名称変更 | |
| 6月 | 中央管理センターがフロン回収・破壊法の「省令第七条」に宮城県知事より認定 | |
| 9月 | 日刊工業新聞社主催の | |
| 「第12回オゾン層保護・地球温暖化防止大賞」で「環境大臣賞」を受賞 | ||
| 10月 | 「エコプロダクツ2009東北」へ出展 | |
| 於:夢メッセみやぎ(3日間) | ||
| 平成22年 | 5月 | 設立10周年記念事業として県内小、中学校を対象に協会制作DVD | 
| 「地球誕生と環境保護」700枚を配布 ・・・・・・(会員数:72社) | ||
| 平成23年 | 2月 | 「フロン排出抑制対策講習会」の開催 | 
| 9月 | 東北大震災による機器類の実態調査開始 | |
| 10月 | 生活と環境の全国大会に出店 | |
| 於:仙台国際センター(2日間) | ||
| 平成24年 | 2月 | 「フロン放出抑制啓発ラジオCM」を放送(3月1日〜31日) | 
| 5月 | 第一号「フロンニュース」発行 | |
| 10月 | 「エコプロダクツ東北2012」へ出展 | |
| 於:夢メッセみやぎ(3日間) | ||
| 平成26年 | 2月 | シンポジウム「改正フロン法と今後の動向」開催 | 
| 11月 | 「環境イベント」出展 | |
| 於:夢メッセみやぎ | ||
| 平成27年 | 5月 | 宮城における「冷媒フロン排出削減認証制度」の積極的な活用による漏洩防止対策を実施 | 
| 平成28年 | 10月 | フロン排出抑制法の周知広報と定期点検の普及啓発活動の実施 | 
| 平成29年 | 9月 | 奇跡の星・地球を守る(MOP30周年記念)シンポジウムを開催 |